こんにちは!
元アウトドア店員のウマたん(@umatan_ushitan)です!!
近年、アウトドア人気が高まる中で、私たちの環境に対する意識も大きく変化してきました。
「週末は自然の中でリフレッシュしたいけど、環境への影響も気になる…」そんな風に感じている方もいるのではないでしょうか?
この記事では、そんなあなたに「サステナブル」と「高性能」を両立した、とっておきのシューズをご紹介します!

地球に優しく、しかもあなたの足元を快適にサポートしてくれるシューズがあれば、アウトドアはもっと楽しくなるはず。
しかし、従来型のシューズ製造は、大量の資源を消費し、製造過程で環境負荷も大きく、廃棄問題も深刻です。
だからこそ、サステナブルなシューズを選ぶことで、これらの問題を解決できるだけでなく、私たち自身にも嬉しいメリットがたくさんあります!
初心者の方でも安心して選べるように、選び方のポイントもわかりやすく解説しますし、「サステナブルって難しそう…」なんて思っているあなたも、この記事を読めばきっとお気に入りの一足が見つかるはずです!
目次
なぜサステナブルなシューズを選ぶべきなのか?
環境への影響
私たちが普段履いているシューズは、実は環境に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか?
シューズの製造には、大量の資源が使われます。
例えば、アッパー(足の甲を覆う部分)に使われる革や合成皮革、ソール(靴底)に使われるゴムやプラスチックなど、その多くは石油由来の素材です。
これらの素材を採取・加工する過程で、森林伐採や水質汚染、CO2排出など、さまざまな環境問題が発生しています。
また、シューズの製造過程では、接着剤や染色剤などの化学物質が使われることも多く、労働者の健康被害や環境汚染のリスクも指摘されています。
大量生産・大量消費型のファッション業界では、売れ残ったシューズが大量に廃棄されることも珍しくありません。
これらの廃棄物は、焼却される際にCO2を排出し、埋め立てられる際には土壌汚染の原因となる可能性があります。

サステナビリティのメリット
では、サステナブルなシューズを選ぶことで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
環境保護への貢献
サステナブルシューズの最大のメリットは、環境への負荷を減らせることです。
リサイクル素材やオーガニック素材、植物由来の素材など、環境に優しい素材を使用することで、資源の消費を抑え、汚染を減らすことができます 。
耐久性と経済性
サステナブルシューズは、高品質で耐久性の高い素材で作られていることが多く、長く使えるというメリットもあります 。
一見高価に思えるかもしれませんが、長く使える分、買い替えの頻度が減り、結果的に経済的であると言えるでしょう。
倫理的消費の満足感
環境や社会に配慮した製品を選ぶことは、私たち消費者の意識を高め、より良い社会づくりに貢献することにも繋がります 。
自分の消費行動が地球に優しい選択であるという満足感は、何物にも代えがたいものです。
知っておきたいサステナブル素材
サステナブルシューズに使われる代表的な素材を見ていきましょう。
リサイクルポリエステル/ナイロン
使用済みのペットボトルや漁網などを原料としたリサイクルポリエステルやリサイクルナイロンは、新たな石油資源の使用を減らすことができます 。
オーガニックコットン
農薬や化学肥料を使わずに栽培されたオーガニックコットンは、土壌や水質汚染のリスクを低減します 。
植物由来素材
トウモロコシやサトウキビ、ユーカリなどを原料とした植物由来の素材は、石油由来の素材に代わる選択肢として注目されています 。
リサイクルラバー
廃タイヤなどをリサイクルしたラバーは、ソールなどに利用することで、廃棄物の削減に貢献します。
これらの素材以外にも、環境に配慮した製法で作られた革や、天然由来の接着剤など、さまざまなサステナブル素材が開発されています。

サステナブルなシューズを選ぶ際のチェックポイント
サステナブルシューズを選ぶ際に、ぜひチェックしておきたいポイントをご紹介します。
素材の表示と認証
まずは、シューズに使われている素材の表示をしっかりと確認しましょう。
「リサイクル素材使用」「オーガニックコットン使用」など、具体的な情報が記載されているかどうかが重要です。
また、環境に関する認証ラベルにも注目しましょう。
例えば、オーガニック繊維製品の世界基準である「GOTS認証」や、持続可能な繊維製品の生産を保証する「Bluesign認証」などは、信頼性の高い指標となります。
耐久性と修理の可否
長く使えるシューズを選ぶことは、サステナビリティの基本です。
耐久性の高い素材や構造で作られているか、修理サービスがあるかどうかなどを確認しましょう 。
お気に入りのシューズを長く履き続けることは、愛着も湧き、サステナブルな消費行動にもつながります。
ブランドのサステナビリティへの取り組み
シューズを選ぶ際は、ブランドの理念や取り組みにも注目してみましょう。
環境保護活動に積極的に取り組んでいるか、労働者の権利に配慮した生産を行っているかなど、企業の姿勢を知ることは、より良い選択をするための重要な情報となります。
価格と価値のバランス
サステナブルシューズは、一般的なシューズに比べて高価な場合もあります。
しかし、素材や製造方法へのこだわり、耐久性などを考慮すると、決して高い買い物とは言えません。
長期的な視点での価値や、環境への貢献度を考えて、価格と価値のバランスを見極めましょう。
デザインと汎用性
サステナブルシューズを選ぶ際も、デザインは重要な要素です。
アウトドアだけでなく、普段使いもできるデザインを選ぶことで、長く愛用でき、結果的にサステナブルな消費につながります。
サステナブルなアウトドアブランドとおすすめシューズの紹介
ここからは、サステナビリティに積極的に取り組んでいる注目のシューズブランドをご紹介します。
キーン(KEEN)
キーンは、「HybridLife」というコンセプトのもと、アウトドアと都市生活、仕事と遊びなど、さまざまなシーンで活躍するシューズを展開しています。
環境への配慮も積極的に行っており、PFCフリー(撥水加工に使用される有害な化学物質を使用しない) やリサイクルPET素材の使用 など、独自の取り組みを進めています。
キーンのシューズは、デザイン性が高く、普段使いもしやすいのが魅力です。
アウトドアだけでなく、街中でもおしゃれに履きこなせる一足を見つけたい方におすすめです 。
UNEEK SNK(ユニークスニーク)

名前の通り、UNEEKをよりスニーカーっぽくしたのがUNEEK SNK(ユニークスニーク)!
スニーカーらしいカーブを描いていて、かつかかとのクッション性が厚くしっかりホールドしてくれます!
また、アウトソールに粘着性があり、タウンユースでもグリップ力を発揮します
(2020/08/19 23:36:08時点 Amazon調べ-詳細)
UNEEK SNKに関しては以下の記事で詳しくまとめています!

KS86

KEENの新しいスニーカーコレクションKS86は、アーカイブのトレイルシューズをベースに、現代の日常スタイルに合うよう再構築されました。
アグレッシブなアウトソールと快適な履き心地を兼ね備え、都会での普段使いからアクティブな週末まで対応します。
このKS86コレクションは、「CONSCIOUSLY CREATED:地球と人にやさしいツクリカタ」という理念に基づき、PFAS不使用やリサイクル素材、LWG認証皮革を使用するなど、環境への配慮もされています。
ナイロン素材とレザー素材のモデルがあり、豊富なカラー展開と付属のシューレースで、多様なスタイルを楽しめるのが魅力です。
(2025/04/01 22:54:35時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/04/01 22:54:36時点 Amazon調べ-詳細)
KS86に関しては以下の記事で詳しくまとめています!

On(オン)
On(オン)は、スイス発のスポーツブランドで、革新的なCloudTec®︎クッショニングシステムを搭載したランニングシューズが人気です。
Onは、パフォーマンスとサステナビリティの両立を目指し、リサイクル素材の使用や、環境負荷の低い製造プロセスへの取り組みを積極的に行っています。
Onのシューズは、デザイン性と機能性を兼ね備えており、ランニング初心者から上級者まで、幅広い層におすすめです。
Cloud5

Onの代表的なモデルである「Cloud」から「Cloud5」を紹介!
CloudTec®によってクッションの効いた着地を可能にする超軽量なフォームを導入し、全体の44%に再生素材を利用しています。
また、スピードシューレースシステムという靴紐のシステムを導入しており、一瞬で脱ぎ履きできるのに、不思議なくらい足にフィットする設計となっているため、靴紐を結ぶ/ほどく煩わしさから解放されて、かつ快適に走り続けられるのです!
Speedboard®というテクノロジーによって着地のエネルギーを推進力に変換したり、立体成型ヒールが足をしっかりとホールドしてくれたりと、まさにOnを代表するモデルとなっています!
(2025/04/01 22:54:33時点 Amazon調べ-詳細)
Cloud5の詳細についてはこちらの記事をぜひご覧ください!

Cloudmonster

Cloudmonstarは、ランニングがさらに楽しくなる機能が詰まったランニングシューズ!
モンスターならではの分厚いCloudTec®が柔らかな着地と弾むような反発力を発揮し、大胆なロッカー形状が踵からつま先への自然なローリングをサポートしてくれます!
実際履いてみても、クッション性の高さが足にダイレクトに伝わってきました!
耐久性と温度耐性も高く、長時間の走りこみにも最適なモデルとなっています!
(2025/04/01 18:17:11時点 Amazon調べ-詳細)
Cloudmonsterの詳細についてはこちらの記事をぜひご覧ください!

Hoka One One (Hoka)
Hoka One One(ホカオネオネ)は、特徴的な厚底シューズで知られるブランドです。
Hoka One Oneは、環境に配慮した素材の採用や、廃棄物削減への取り組みなど、サステナビリティにも力を入れています。
Hoka One Oneのシューズは、クッション性が高く、長時間のアクティビティでも快適な履き心地が持続するため、トレイルランニング初心者の方にもおすすめです。
BONDI 8(ボンダイ8)

BONDI 8(ボンダイ8)は、長距離を走る人におすすめのランニングシューズ!
楽に足運びができるよう、ソフトかつ軽量なフォームと新しい拡張ヒール形状を採用し、かかと部分の波状のクラッシュパッドが、かかとからの着地と蹴り出しまでをサポートしてくれます!
フォームが軽量で弾力性があるため、長時間走っていても軽やかに進み続けられます!
(2025/04/01 18:17:12時点 Amazon調べ-詳細)
BONDI 8について詳しくはこちらの記事をご覧ください!

CLIFTON 9(クリフトン9)
アッパーには通気性に優れたエンジニアードニットを搭載し、アッパーのほとんどの部分にリサイクルポリエステルを使用しています!
また、かかと付近から始まるメタロッカーがスムーズな走りをサポートしてくれ、かつ248gと非常に軽いため、ランニング初心者にもおすすめ!
HOKAの多くのモデルに共通していますが、ビビットな配色がランナー心をくすぐりますね!
(2025/04/01 22:54:35時点 Amazon調べ-詳細)
Allbirds
Allbirds(オールバーズ)は、「地球に優しいシューズ」をコンセプトに、天然素材にこだわったシューズ作りを行っているブランドです 。
ユーカリの木やサトウキビなど、環境負荷の低い素材を使用し、製造過程においても水の使用量を削減するなど、持続可能なものづくりを追求しています 。
Allbirdsのシューズは、普段使いしやすいシンプルなデザインが特徴です。
ツリーランナー
オールバーズのツリーランナーは、責任を持って調達されたユーカリの木繊維で作られた、通気性があり軽量なスニーカーです。
一日中快適な履き心地を提供し、ウォーキングや暖かい気候での使用に最適です。
クッション性のあるフォームミッドソールを備え、洗濯機で洗うことが可能。
サトウキビ由来のソールを使用しており、普段使いに最適な一足です。
(2025/04/01 12:09:03時点 Amazon調べ-詳細)
ツリーパイパー
ツリーパイパーは、暖かな季節の普段使いに最適な、クラシックなローカットシルエットのカジュアルスニーカーです。
軽量で通気性のある独自のユーカリツリーファイバーニットアッパーが、一日中快適な履き心地を提供し、体温調節にも優れています。
ブラジルのサトウキビ由来のSweetFoamで作られたクッション性のあるミッドソールは、優れた快適さを実現しています。
Allbirdsは天然素材の使用とサステナビリティを重視しており、このシューズは洗濯機で洗うことも可能です。
(2025/04/01 12:09:04時点 Amazon調べ-詳細)
その他のブランド
上記で紹介したブランド以外にも、サステナビリティに積極的に取り組んでいるシューズブランドはたくさんあります。
例えば、メレルは、リサイクル素材の利用に加え、無染色による水やエネルギー消費量の削減 など、環境負荷低減に取り組んでいます。
ナイキは、「Move to Zero」というアイコン を設け、製品重量の20%以上にリサイクル素材を使用していることを示しています。
テバは、サンダルのストラップにペットボトルを再利用した素材を使用 し、使用済みサンダルの回収・リサイクルプログラムを実施しています 。
これらのブランドのシューズも、デザイン性や機能性に優れており、サステナビリティと両立できる選択肢としておすすめです。
初心者向け!サステナブルなアウトドアブランドのシューズの選び方
サステナブルなシューズに挑戦してみたいけれど、何を選べばいいかわからない…そんな初心者の方に向けて、選び方のポイントをまとめました。
まずは一足試してみる
いきなり全てのシューズをサステナブルなものに買い替えるのは大変かもしれません。
まずは、普段使いのシューズや、特によく使うシューズから、サステナブルなものを選んでみるのがおすすめです。
中古品やレンタルも検討する
新品にこだわらず、中古品やレンタルシューズも検討してみましょう。
これらは、資源の有効活用につながる、サステナブルな選択肢です 。
耐久性の高いものを選び、長く使う
長く使えるシューズを選ぶことは、サステナビリティの基本です 。
購入前に、耐久性の高い素材や構造で作られているか、修理サービスがあるかどうかなどを確認しましょう。
ブランドの理念や取り組みを調べてみる
ブランドのウェブサイトやSNSなどで、企業の理念やサステナビリティへの取り組みを調べてみましょう。
共感できるブランドのシューズを選ぶことは、あなたの価値観を表現することにもつながります。
試し履きをしてフィット感を確認する
どんなにサステナブルなシューズでも、自分の足に合わなければ快適に履くことはできません。
購入前に必ず試し履きをして、フィット感や履き心地を確認しましょう。
用途に合った種類を選ぶ
ランニング、トレッキング、普段使いなど、用途に合ったシューズを選ぶことで、より快適に、長く使うことができます。
サステナブルなアウトドアブランドのシューズまとめ
サステナブルなシューズを選ぶことは、地球環境への貢献だけでなく、より快適で長く使える製品を選ぶことにも繋がります。
この記事を参考に、あなたもサステナブルなシューズを選んで、地球に優しい一歩を踏み出してみませんか?
初心者の方でも、無理なくサステナブルなシューズを取り入れることができます。
ぜひ、お気に入りの一足を見つけて、快適なアウトドアライフを楽しんでください。