ウォーキングシューズ

ベアフットシューズを履くと健康?効果は?|メリットデメリットや普段履きできるおすすめモデルも紹介

メレル ジャングルグローブ 全体
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ウマたん
ウマたん
当サイト【ウマブロ】の本記事では、裸足感覚で履ける「ベアフットシューズ」というカテゴリについて元アウトドア店員の視点で徹底的にレビューしオススメアイテムについてまとめていきます!ベアフットは足回りの筋肉を鍛えることにもつながり色々なメリットのあるシューズなんですよー!

こんにちは!

元アウトドア店員のウマたん(@umatan_ushitan)です!

みなさん普段どんな靴を履いていますか?最近の靴は、基本的に靴底が厚くてクッション性が良いタイプが多い。

しかし、その全く真逆の仕様で大人気のシューズがあるんです!

その名も

「ベアフットシューズ」

ウシたん
ウシたん
ベアフットシューズってどんなシューズ?

ウマたん
ウマたん
普通の靴とは違う裸足感覚のシューズだよ!

この記事では、普通の靴とは一線を画したシューズであるベアフットシューズについて見ていきたいと思います!

目次

ベアフットシューズとは

メレル ムーブグローブ 全体

ベアフットは裸足という意味。

すなわち、ベアフットシューズは裸足の感覚で履けるシューズ!

普通だと数㎝あるソールですが、ベアフットシューズは数㎜しかなく、自然な足の動きを促進し、地面の感覚をよりダイレクトに伝えることを目的としたフットウェアです!

ソールが非常に薄くて平らなため本当に裸足で歩いているような感覚に包まれます

ウマたん
ウマたん
普段かかとのクッション性が高いスニーカーを履いているとベアフットシューズを履いた瞬間に物凄く違和感を覚えるはず!

通常のシューズとの違い

通常のシューズと比較して最も大きな違いは、極めて薄いソールを使用している点で、これにより地面の感触を足に直接伝えることができます。

また、ベアフットシューズは足の自然な形状に合わせたワイドなつま先部分を有しており、足指が自然に広がることを促します!

これに対して、通常のシューズは、装飾的なデザインや保護機能のために、足の自然な形状や動きを制限する傾向があります。

ベアフットシューズの使用用途や使用シーン

ベアフットシューズは、ランニング、ハイキング、ウォーキング、さらには日常のカジュアルウェアとしても使用できます!

ランニングでは、足の筋肉や足首の動きを強化し、自然な走行フォームを促進してくれます!

また、ハイキングやウォーキングにおいては、不整地でのバランス感覚を向上させ、足と地面との接地感を強化します。

日常生活での使用は、足の健康を促進し、長時間の立ち仕事などにおいても足への負担を軽減する効果が期待できます!

ベアフットシューズと健康の関係性について

実は、ベアフットシューズが大人気ビジネスメディア「PIVOT」で特集されています!

その内容も参考に、ベアフットシューズと健康の関係性について少し解説してみます。

現代の靴は健康に悪い?

現代の靴は、ファッション性を重視するあまり、足の健康を損なうデザインになっていることが多いです。

特に、つま先が細い靴は、足の指が広がるスペースを制限し、足の形をゆがめる可能性があります。

また、クッション性が高すぎる靴は、足裏の筋肉を弱体化させ、バランス感覚を低下させる可能性も指摘されています。

厚底シューズは、歩幅が大きくなり、踵から着地しても痛みを感じにくいため、着地の衝撃が体重の2倍程度にもなると言われています。

その結果、足や膝、腰などに負担がかかり、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

ベアフットシューズが健康に良い理由

メレル ムーブグローブ 履いた状態

ベアフットシューズは、現代の靴が抱える問題点を解決し、足の健康を促進する効果が期待できます。

足本来の形を尊重したデザイン

ベアフットシューズは、つま先が広くなっており、足本来の形を尊重したデザインになっています。

これにより、足の指が自由に動くことができ、足の自然な機能を妨げません

足の筋肉を鍛え、バランス感覚を養う効果

ベアフットシューズは、クッション性が低い、あるいは全くないものがあります。

そのため、足の筋肉をより多く使う必要があり、結果として足の筋肉を鍛え、バランス感覚を養うのに役立ちます。

姿勢の改善と腰痛軽減の効果

足の指が自由に動くことで、体が安定し、姿勢が良くなるとされています。

姿勢が改善することで、腰痛の軽減にも繋がる可能性があります。

地面を感じやすい

ベアフットシューズはソールが薄いため、地面の感覚が伝わりやすく、歩行時の自然なフィードバックが得られます。

怪我の減少

アルトラなどのブランドは、つま先と踵の高低差がない(ゼロドロップ)シューズを開発し、ランナーの怪我の減少に貢献しています。

関節への負担軽減

厚底シューズと比較して、ベアフットシューズは膝や腰への衝撃が少なく、関節への負担を軽減する可能性があります。

裸足で走ると、厚底の靴を履いて走るよりも衝撃が少ないことが研究で示されています。

足の可動域が広がり、足の筋肉が鍛えられ、バランス感覚が向上する

裸足に近い感覚

ベアフットシューズは、できる限り裸足に近い状態を再現するように設計されています。

裸足で歩くことが一番良いと言われていますが、現代の生活環境では難しいため、ベアフットシューズがその代わりとなります。

ただし、現代人は靴によって足が弱体化している可能性があるため、いきなり薄すぎるベアフットシューズを履くと足が痛くなる可能性があります。

そのため、徐々に慣らしていくことが重要です。

ベアフットシューズを履いて得られる健康効果

ベアフットシューズを履くことで、様々な健康効果が期待できます。

姿勢改善効果

ベアフットシューズは、足裏の感覚を刺激し、自然と正しい姿勢を意識させてくれます。

正しい姿勢を保つことで、腰痛や肩こりなどの改善にも繋がります。

運動能力向上効果

ベアフットシューズは、足の指を自由に動かすことができるため、足裏の筋肉を鍛えることができます。

足裏の筋肉が鍛えられることで、バランス感覚が向上し、運動能力の向上に繋がります。

血行促進効果

ベアフットシューズは、足裏の血行を促進する効果も期待できます。

血行が促進されることで、冷え性やむくみの改善にも繋がります。

リラックス効果

ベアフットシューズは、足裏の感覚を刺激することで、リラックス効果も期待できます。

リラックス効果によって、ストレスの軽減や睡眠の質の向上に繋がります。

ベアフットシューズのメリット/デメリット

ベアフットシューズのメリット

メレル ベアアクセスフレックスニット 全体

正直ベアフットシューズの良さを伝えるのは難しい!履いてもらうと分かると思うんですが、最初は違和感しかないです。

ただ、その違和感の中に秘められた魅力があるんです!ベアフットシューズの魅力について見ていきましょう!

履き続けるとむしろベアフットの方が履きやすくなる

人間は、靴が存在する以前は外でも裸足で歩行していました。だから、もともと人間は裸足の方が歩きやすいように出来ているんです。

メレル ムーブグローブ 履いた状態

しかし、物心ついた時からかかとの高い厚底の靴ばかり履いていたため、それに慣れてしまいどうしてもベアフットには違和感を感じてしまいます。

ただ、それを乗り越えるとむしろベアフットシューズの方が履きやすくなるんです。

ウシたん
ウシたん
むむむ・・・ほんとだ、なんだか変な感じがする・・

ウマたん
ウマたん
その違和感が本当は人間本来の感覚なんだよ!

普段使わない筋肉を鍛えてくれる

普通のシューズは、かかとから地面に着地するのですが、ベアフットシューズは前足から着地します。

そのため普段使わない筋肉が鍛えられ、足裏だけでなくふくらはぎや太ももの筋肉の刺激します。

女性で美脚を作るためにベアフットを履く人もいますし、ランニングで長距離の負荷に耐えられる足を作るためにベアフットを履く人もいます。

ウシたん
ウシたん
へー!そんな使い方ができるのかー!

ウマたん
ウマたん
そうなんだ。アスリートや普段から健康を意識している人が履いているイメージが強いね!

ベアフットシューズのデメリット

ただベアフットシューズのデメリットも十分あります。

クッション性がなく最初は疲れる

正直、慣れるまでは疲れます。

メレル ムーブグローブ インソール

そして逆にベアフットシューズに慣れた後に普通のシューズ履くと違和感を感じるっていうね!笑

最初はケガに注意

やはり慣れるまでは、足の違和感ハンパないです。

歩行・走行はしづらいのでケガに注意!いきなり走行することはやめて歩行で慣れてきたら走行するようにしましょう!

ウシたん
ウシたん
やっぱり慣れるまで大変なのかー。

ウマたん
ウマたん
慣れるまではそんなに頻繁に履かないで徐々に慣らしていった方がよいかもねー!

身長が低い(ように見える)

そりゃあソールが薄いので身長は低く見えますよー笑

最近のスニーカーとかアウトドアシューズって、普通のタイプでもかかとが3㎝ほどあったりするので、、それと比べるとやはりベアフットシューズは身長が低くなってしまいますよねー。

裸足感覚で履けるおすすめのベアフットシューズ

ベアフットシューズの魅力とデメリットを見てきました。

続いてはオススメのシューズについて見ていきたいと思います!

メレル ベアアクセス フレックス

【価格】10000
【オススメ度】

メレルはベアフットシューズシリーズの先駆者であり様々なベアフットシューズを展開してきました。

こちらのベアアクセスフレックスは、そんなメレルの最新ベアフットランニングシューズ。

軽くて屈曲性も高く、ランニングシューズとして最適です。

かかとからつま先までの高低差がない0㎜ドロップという設計になっていますが、ソール自体の厚さは多少あります。

ウマたん
ウマたん
クッション性もあるので初めてベアフットを試したい人にオススメ!

メレル ベアアクセス フレックス ニット

【価格】16800
【オススメ度】

ベアアクセスフレックスニットは、元々メレルから展開していたベアアクセスフレックスのアッパーを3Dニットと呼ばれる縫い目のない靴下のようなモノに変えたシューズです。

メレル ベアアクセスフレックスニット 全体

普通のタイプよりも履き心地がさらに良くなっています。

メレル ベアアクセスフレックスニット 履いた状態

ベアアクセスフレックスに関してはこちらの記事に詳しくまとめています!

メレル ベアアクセスフレックスニット
元アウトドア店員がメレル「ベアアクセスフレックスニット」をレビュー!当サイト【ウマブロ】の本記事では、メレルから登場した履き心地抜群のニットスニーカー「ベアアクセスフレックスニット」について元アウトドア店員がレビューしていきます!価格はちょっと高めですが、相応の機能性が詰まっているおすすめスニーカーです!...

メレル ムーブグローブ

【価格】12000
【オススメ度】

廃盤になってしまったジャングルグローブの代わりと言ってはなんですが、非常に履きやすいベアフットシューズが2019年にメレルから登場しました。

その名も「ムーブグローブ」!

メレル ムーブグローブ 全体

細身かと思いきや幅にも余裕があり、幅広甲高の僕でも余裕を持って履くことができました!

メレル ムーブグローブ 履いた状態

アウトソールにはビブラムソールを搭載しており、グリップ力も抜群!

メレル ムーブグローブ アウトソール

ムーブグローブに関して詳しくは以下の記事にまとめています!

メレル ムーブグローブ 全体
メレルのムーブグローブ(Move glove)をレビュー【元アウトドア店員が紹介】当サイト【ウマブロ】の本記事では、メレルのベアフットシューズ「ムーブグローブ」について元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!ベアフットシューズは裸足の感覚で履けるソールがフラットなシューズなんです。...

メレル ベイパーグローブ

【価格】10,000
【オススメ度】

こちらもメレルの超オススメベアフットシューズ!!

メレル ベイパーグローブ 全体

ベイパーグローブもビブラムソール搭載!

メレル ベイパーグローブ ビブラムソール

ムーブグローブもアウトソールにビブラムソールを搭載しているのですが、

実は少々ソールの厚みが違います。

ムーブグローブはつま先・かかと9.5㎜で、ベイパーグローブは6.5㎜。

メレル ムーブグローブ メレル ベイパーグローブ 横から見た状態

すなわちムーブグローブの方が若干ソールが厚めに出来ているのです。

重量はムーブグローブが230gでベイパーグローブが170gなので、圧倒的にベイパーグローブの方が軽い!!

ベアフットシューズとして特化しているのはベイパーグローブになります。

ちょっとクッション性が高い方がよいなーという方はムーブグローブを試してみることをオススメします!

ベイパーグローブについては以下の記事で詳しくまとめています!

メレル ベイパーグローブ
【裸足感覚のシューズ】メレルのVapor glove(ベイパーグローブ)を徹底レビュー!サイズ感や評判など元アウトドア店員が紹介当サイト【ウマブロ】の本記事では、メレルのベアフットシューズ「ベイパーグローブ」について元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!ベアフットシューズは裸足の感覚で履けるソールがフラットなシューズなんです。...

キーン クリアウォーターCNX

【価格】12000
【オススメ度】

こちらは、ベアフット感覚のサンダル!クリアウォーターCNX

KEEN クリアウォーターCNX 全体

サンダルというとそもそもどれもソールが薄くてベアフットのように思えるかもしれませんが、ベアフットはただ薄いだけではないんです。

しっかり人間の足型に合うように人間工学的に設計されていながら薄くなっているのがベアフット。

KEEN クリアウォーターCNX 履いた状態

キーンのサンダルはどれもソールが厚くてクッション性が高いんですが、このクリアウォーターCNXはベアフット仕様でソールが薄い。

耐久性が高くしっかりした作りだけどソールが厚いのは嫌だ!という方にはこちらのクリアウォーターCNXをオススメします!

ウマたん
ウマたん
ショップで働いてた時、「見た目もごつくなく、軽量だからこっちが良い!」ってお客さんもいたよ!

クリアウォーターCNXに関しては以下の記事でまとめています!

ビブラム ファイブフィンガーClassic

【価格】11800
【オススメ度】

ビブラム社の最強ベアフットシリーズ「ファイブフィンガー」

その名の通り、5本の指をしっかり使って歩行することになるので、ただのベアフットでは鍛えられない筋肉の使い方をすることになります。

もちろんビブラムソールですので、耐久性も問題なし。

夏仕様のタイプから防寒シリーズまでたくさんのシリーズが展開しています。

ウマたん
ウマたん
一回履いてみたくなる独特なシルエット!

ビブラムソールに関しては以下にまとめています!

ビブラムソール
【靴】グリップ力&耐久性抜群の「ビブラムソール」とは?その魅力とおすすめシューズを元アウトドア店員が紹介|登山靴、スニーカーなど当サイト【ウマブロ】の本記事では、グリップ力が最高に高いビブラムソールについて元アウトドア店員が解説!そしてビブラムソールを搭載したオススメシューズを紹介していきます!...

ビブラム フロシキ

【価格】15800
【オススメ度】

ビブラム社のファイブフィンガーに続く、新たなベアフットのスタイル。

ウマたん
ウマたん
本当にビブラム社は面白いコンセプトのシューズを出すよねー!

その名の通り、風呂敷のように広げた生地に足を包み込み、足全体を巻き込むようにテープで止めたら完成。

ナイキ フリーランフライニット3.0

【価格】13000
【オススメ度】

シューレースがないスリッポンシューズになっていますが、足へのフィット感は高く非常に履きやすいです。

かかとが17㎜前足が13㎜となっていて薄いですが、かかとから前足にかけて傾斜は存在します。

ベアフットシューズを普段履きするメリットと注意点

ベアフットシューズを普段履きするメリット

ベアフットシューズを普段履きすることで、以下のようなメリットがあります。

健康に良い

上記の「ベアフットシューズが健康に良い理由」で説明したように、足の筋肉を鍛え、姿勢を改善し、腰痛を軽減する効果などが期待できます。

また、足の指が自由に動くことで、血行促進や足のむくみ解消などの効果も期待できます。

快適性

裸足に近い感覚で歩くことができるため、解放感があり、快適に過ごすことができます。

また、通気性が良いものが多いため、蒸れにくく、夏場でも快適に履くことができます。

運動能力向上

足裏の筋肉が鍛えられることで、バランス感覚が向上し、運動能力の向上に繋がります。

ランニングやウォーキングなどの運動時に、より自然な足の動きを促し、パフォーマンス向上に役立ちます。

ベアフットシューズを普段履きする際の注意点

慣れるまで痛みを感じる可能性がある

最初は、足裏の筋肉が慣れていないため、痛みや疲れを感じることがあります。

徐々に履く時間を増やし、足裏の筋肉を慣らしていくことが大切です。

路面状況

ソールが薄いものが多いため、尖ったものや硬いものを踏むと、痛みを感じることがあります。

特に、舗装されていない道や、石が多い場所を歩く際には注意が必要です。

天候に左右される

雨の日は滑りやすいため、注意が必要です。

冬は、足が冷えやすいため、厚手の靴下を履くなどの対策が必要です。

健康に良いベアフットシューズ まとめ

ベアフットシューズは、なかなか最初の取っ掛かりが難しく履いてみるとやはり違和感を感じます。

ただ、人間本来の歩行を取り戻すにはベアフットシューズを履くしかない!

もし迷ったら「ベイパーグローブ」が一番おすすめ!ぜひ試してみてください!

是非日々のシューズにベアフットという選択肢を入れてみてください。

ウシたん
ウシたん
なるほどー!ベアフットシューズ試してみたくなった!

ウマたん
ウマたん
本当に好きな人は大好きでコアなファンが多いシューズなんだよね!一度試してみる価値はあると思うよ!

ベアフットシューズで有名なメレルのオススメシューズは以下の記事を見てみてください!

メレル シューズ
【街でも登山でも】メレルの評判の良い人気シューズ20選|世界No.1シェアの理由とは?おすすめモデルのサイズ感や履き心地、魅力などを元アウトドア店員がレビュー当ブログ【ウマブロ】の本記事では、メレルのシューズに関して元アウトドア店員が徹底的に解説していきます!!メレルのシューズは本当に履き心地がよくタウンユースでもアウトドアシーンでも大活躍!...
ABOUT ME
ウマたん
元アウトドア店員。アウトドアブランドは、KEEN・メレル・ミステリーランチ・ノースフェイスあたりが大好き。 とにかく色んな人にアウトドアを身近に感じてもらえるような情報を発信中