ウォーキングシューズ

【足の疲れが気になるなら】アウトドアブランドの疲れない靴・シューズがおすすめ!疲れにくい理由や評判の良いモデルなどを元アウトドア店員がレビュー|立ち仕事にも現場仕事にも

長時間歩いても疲れない
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

疲れない

ウマたん
ウマたん
当サイト【ウマブロ】の本記事では、長時間歩いても疲れないスニーカー・靴を元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!メンズ視点で取り上げていきますが、レディースタイプもありますよー!アウトドアブランドのシューズはクッション性が高くタウンユース使用時でも非常に高いパフォーマンスを発揮するんです!

こんにちは!

元アウトドア店員のウマたん(@umatan_ushitan)です!

アウトドア店員時代は1日12時間ほど立ち・歩き続けるなんてザラでした。

しかし、そんな状況でもアウトドアブランドのクッション性・履き心地抜群のシューズを履いていれば、長時間の立ち仕事でも足が全然疲れませんでした!

ウシたん
ウシたん
えー、どんな靴だったら長時間歩いていても疲れないの??

ウマたん
ウマたん
アウトドアブランドのシューズはどれも履き心地がしっかり考えられているんだけど、それでも商品によって差があるんだよねー!

実は、アウトドアブランドの靴は、足の疲れを軽減する工夫が凝らされているものがたくさんあるんです。

この記事では、アウトドアブランドの靴がなぜ疲れにくいのか、その理由や評判、おすすめモデル、選び方まで、元アウトドア店員の視点から詳しく解説していきます。

立ち仕事や歩くことが多い方、足が疲れやすくなったと感じる方などは必見ですよ!

どんなスニーカー・靴が長時間歩いても疲れない?

メレル シューズ

長時間歩いても疲れない靴はどんな靴でしょうか?

その疲れない理由を解説します!

クッション性が高い

やはりクッション性が高い靴は、長時間歩いても疲れない!

足裏の反発力で歩行をサポートしてくれるので、力をかけずに歩行することが可能です。

ただ、あえてクッション性を失くしフラットなソールにすることで人間本来の筋肉を鍛えることができるベアフットシューズというカテゴリもあるので、一概にクッション性が高ければ高いほど良いとは言えません。

足にフィットする

しっかり足にフィットする靴を選ぶことで、疲れにくくなります。

足が靴の中でグラグラ動いてしまうと余計な力がかかることになり、疲れやすくケガもしやすくなります。

これは、フィット感だけでなく自分の足に合ったサイズが選べているかも重要になってきます。

ウシたん
ウシたん
サイズってどうやって合わせたらいいのー?

ウマたん
ウマたん
インソールを取り出して合わせてみるとよく分かるよー!意外と甲でサイズを合わせていることが多いので注意!甲はある程度伸びてくるのでタテの長さでしっかり合わせよう!

シューズ全体が硬くない

本格的なトレッキングシューズになると、シューズにシャンクと呼ばれるプレートが入っており、横方向のねじれを補正してくれます。

足場の悪い登山の時は重要なのですが、タウンユースでは逆に疲れやすい原因になります。

タウンユースでは、なるべく硬くない柔軟性のあるシューズを選ぶことで、様々な動きに合わせて変形してくれるので疲れにくくなります!

また、これらの疲れにくさを実現するために、以下のような技術が搭載されていることも多いです。

迷った際の参考にしてみてください!

  • 衝撃吸収材: EVAミッドソール、エアクッション、ゲルなど
  • 安定性を高める構造: シャンク、ヒールカウンター、アーチサポートなど
  • グリップ力のあるソール: ビブラムソール、コンタグリップなど
  • 通気性・快適性を高める素材: ゴアテックス、メッシュ素材など

長時間歩いても疲れないアウトドアブランドのオススメ靴・シューズ

それでは、元アウトドア店員が自信を持ってオススメできる長時間歩いても疲れない靴を紹介していきます!!

ジャングルモック2.0【メレル】

【価格】13800
【履き心地】
【オススメ度】

メレルジャングルモックは履き心地の良い靴の代名詞とも言える最高のシューズ!

そんなジャングルモックの中でもビブラムソール搭載でスタイリッシュなデザインが特徴的なハイクオリティシューズがこちらのジャングルモック2.0

メレル ジャングルモック2.0 履いてみた

とにかく履きやすくて長時間履いても全く疲れません!

ジャングルモック2.0 履いているところ

1日中ハイキングしていても問題なし!

AC+という特殊なクッションを用いており、反発力が非常に高い!!

メレル ジャングルモック2.0 のインソール

詳しくは以下の記事で徹底的にレビューしています!

ジャングルモック2.0
ビブラムソール搭載!「ジャングルモック2.0」を元アウトドア店員がレビュー!当サイト【ウマブロ】の本記事では、メレルのジャングルモック2.0を元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!ジャングルモックをスタイリッシュにして滑りにくくした大幅アップデートシューズ!...

以下の動画でも解説しています!

モアブ【メレル】

【価格】13800
【履き心地】
【オススメ度】

こちらのモアブもメレルのシューズ!

ライトトレッキング・ハイキングのシューズですが、タウンユースでも非常に使いやすいのがこちらのモアブなんです!

メレル モアブ 全体

履き心地はもちろんのこと、モアブが素晴らしいのはビブラムソールGORE-TEXを搭載しているということ!

この価格で最強のグリップ力と完全防水性を持っているんですからビックリ!!

メレル モアブ 履いてみた

モアブについて詳しくは以下の記事でレビューしています!

メレル モアブ
メレルの高機能防水シューズ「モアブ」を徹底レビュー|サイズ感/滑る?滑らない?/口コミなど【元アウトドア店員のおすすめ】当サイト【ウマブロ】の本記事では、メレルのモアブシリーズについて元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!ライトトレッキングでもタウンユースでもオススメなモアブ!!完全防水かつビブラムソールを搭載しているなか非常にリーズナブルでオススメなシューズなんです!...

パスウェイレース【メレル】

【価格】13800
【履き心地】
【オススメ度】

メレルは知っている限り、最も履き心地にこだわりを持っているアウトドアブランドです。

またまたそんなメレルからコンフォートシューズ「パスウェイレース」!

メレル パスウェイレース 全体

ジャングルモックは若干デザインが野暮ったい印象を受けますが、パスウェイシリーズはカジュアルデザインでタウンユースで使いやすいシューズです!

メレル パスウェイレース アッパー

履き心地はジャングルモックと同じく非常に履きやすいのですが、こちらはAC+は搭載していません。

ジャングルモックよりも横幅が広く幅広の方にはオススメです!

以下の記事で詳しくまとめています!

メレル パスウェイレース
パスウェイレース・モック【メレル】の魅力を元アウトドア店員が徹底レビュー!当サイト【ウマブロ】の本記事では、メレルのパスウェイレース・パスウェイモックについて元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!カジュアルデザインでジャングルモックの野暮ったさを改善しています!...

ターギー【KEEN】

【価格】20000
【履き心地】
【オススメ度】

KEENの人気のトレッキングシューズターギーは、山でも街でも便利に履ける優れもの!

キーン独自のキーンドライという防水機能がついており、かつKEEN独自のアウトソールである「ビブラムソール」によって、グリップ力・耐久性が非常に高くなっています!

「シャンク」という足のねじれを防ぐプレートのようなものも搭載されているため、足場の悪い冬のアウトドアでは重宝するトレッキングシューズです!

KEEN ターギー 全体

ターギーについては以下の記事で詳しくまとめています!

KEEN ターギー
街でも山でも!履き心地抜群KEEN(キーン)のターギーをレビュー!当サイト【ウマブロ】の本記事では、KEEN(キーン)のターギーについて元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!KEENのターギーは履き心地抜群で防水のライトトレッキングシューズ!...

ジャスパーロックス【KEEN】

【価格】12800
【履き心地】
【オススメ度】

KEENの定番シューズ「ジャスパー」!!

そんなジャスパーをアウトドアよりにしたのがジャスパーロックス

KEEN ジャスパーロックス 全体

アウトソールのパターンが複雑になりラグが深くなっています。

KEEN ジャスパーロックス アウトソール

甲周りはジャスパーより余裕が出来ましたが、縦のサイズが小さめなので注意しましょう!

KEEN ジャスパーロックス 履いてみた

ジャスパーロックスについては以下の記事で詳しくレビューしています!

KEEN ジャスパー 全体
KEEN「ジャスパー」は本当にダサい?魅力と気になる点、サイズ感や評判などを徹底レビュー|防水モデルもあり当サイト【ウマブロ】の本記事では、KEENの大人気アウトドアシューズ「ジャスパー」シリーズについて元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!ジャスパーシリーズでアウトドア要素のあるジャスパーロックや防水タイプのシティズンなどが展開されているんです!ぜひお気に入りの1足を見つけてくださいね!...

スタンスミス【アディダス】

【価格】14000
【履き心地】
【オススメ度】

元アウトドア店員なのでアディダスやナイキなどのスポーツブランドは扱っていなかったのですが、やはり自分でプライベートで履いて履きやすいと実感しているものなので紹介!

定番スニーカーですが、アディダスのスタンスミスはやはり履きやすい!

アディダス スタンスミス 履いた状態

レザーの足への馴染みとクッション性の高さが抜群!

アディダス スタンスミス

デザインで選んでいる人も多いようですが、個人的には履き心地が非常に高いオススメのスニーカーです。

スタンスミス

スタンスミスには合皮の安いタイプと本革の高いタイプが存在します。

以下の記事で違いについて詳しくまとめていますのでよければチェックしてみてください!

スタンスミス 違い
【どっちがいいの?】オリジナルvsABCマート|スタンスミスの値段や品質の違いを元アウトドア店員が徹底解説!当サイト【ちょいとどあ】の本記事では、アディダスの大人気シューズ「スタンスミス」の廉価版とオリジナル版の違いについて徹底的に比較していきます!一見違いが分からない二つのタイプですが、色んな違いが隠されているんですよー!ぜひ違いを理解した上で選んでくださいね!...

エアハラチ【ナイキ】

【価格】12800
【履き心地】
【オススメ度】

アディダスもナイキも廉価なシューズとちゃんとしたハイブランドのシューズの振れ幅が激しいので注意が必要なのですが、エアハラチはしっかりオススメできるシューズです!

ナイキ エアハラチ 側面

軽量で、スリッポンのようにすっぽり履けるコンフォートなスニーカーに仕上がっています。

ナイキ エアハラチ 履いた状態

以下の記事でエアハラチについてレビューしていますのでよければチェックしてみてください!

NIKE エアハラチ
元アウトドア店員が黒白NIKE(ナイキ)エアハラチの履き心地と魅力をレビュー!当サイト【ちょいとどあ】の本記事では、ナイキの大人気スニーカー「エアハラチ」について徹底レビューしていきます!エアハラチは非常に軽量でデザインがスタイリッシュで履き心地抜群!...

エアハラチは以下の動画で解説しています!

Cloud 5【On(オン)】

on オン Cloud 5

Onの「Cloud 5」は、独自のCloudTec®システムによる優れたクッション性と反発力で、着地時の衝撃を吸収し、足を優しくサポートします。

これにより、長時間の歩行やランニングでも疲れにくく、快適な履き心地を実現しています!

さらに、スピードシューレースシステムで脱ぎ履きもスムーズに行えるため、足のストレスを軽減!

防水モデルなら、雨の日でも足をドライに保ちながら、安全にランニングを楽しめますよ!

on オン Cloud 5 on オン Cloud 5 on オン Cloud 5 on オン Cloud 5

以下の記事でCloud 5についてレビューしていますのでよければチェックしてみてください!

On Cloud5
on(オン)の新時代のランニングシューズ「Cloud5」を元アウトドア店員が徹底レビュー!おすすめポイントや口コミも紹介当サイト【ウマブロ】の本記事では、最近話題のシューズブランドOn(オン)の代表的なランニングシューズ「Cloud5」を紹介します!街中で履いている人も多く、気になっている人も多いと思うので、その全貌を解説しています!...

BONDI 8(ボンダイ8)【HOKA】

HOKA ONEONE(ホカ オネオネ)
¥24,980
(2025/04/03 19:24:41時点 Amazon調べ-詳細)

HOKA ホカ BONDI 8

BONDI 8(ボンダイ8)は、長距離を走る人におすすめのランニングシューズ!

楽に足運びができるよう、ソフトかつ軽量なフォームと新しい拡張ヒール形状を採用し、かかと部分の波状のクラッシュパッドが、かかとからの着地と蹴り出しまでをサポートしてくれます!

フォームが軽量で弾力性があるため、長時間走っていても軽やかに進み続けられます!

HOKA ホカ BONDI 8 HOKA ホカ BONDI 8 HOKA ホカ BONDI 8 HOKA ホカ BONDI 8

以下の記事でBONDI 8についてレビューしていますのでよければチェックしてみてください!

フランス発の超高性能シューズブランドHOKA(ホカ)とは?特徴やおすすめ商品に元アウトドア店員が迫る!当サイト【ウマブロ】の本記事では、フランス発のフットウェアブランド「HOKA(ホカ)」について紹介していきます!トレイルランナーやロードランナーの中では有名になってきているブランドで、ラン初心者の方にもぴったりのモデルも多いので、これを機にHOKAのことを知っていただけると嬉しいです!...

疲れにくい靴の選び方

疲れにくい靴を選ぶには、以下のポイントに注意しましょう。

サイズ

自分の足に合ったサイズを選びましょう。

店頭で試着するのがおすすめです。

夕方など、足がむくんでいる時に試着すると、より正確なサイズを選ぶことができます。

素材

用途に合わせて、素材を選びましょう。

ゴアテックスは防水透湿性に優れているので、雨の日でも快適に履くことができます。

レザーは耐久性が高く、高級感があります。

メッシュは通気性が良いので、夏でも快適に履くことができます。

機能性

用途に合わせて、必要な機能を備えた靴を選びましょう。

クッション性

衝撃を吸収してくれるので、足への負担を軽減できます。

安定性

足をしっかりと固定してくれるので、捻挫などのリスクを軽減できます。

グリップ力

滑りにくいので、転倒のリスクを軽減できます。

通気性

靴の中の蒸れを防いでくれるので、快適に履くことができます。

デザイン

自分の好みに合ったデザインを選びましょう。

長時間歩いても疲れないアウトドアブランドの靴 まとめ

長時間歩いても疲れない靴について見てきました!

ウシたん
ウシたん
長時間歩く場合は、これらの靴を試してみればいいんだね!

ウマたん
ウマたん
クッション性の高さ・サイズ感・シューズの柔軟性に気を付けよう!

キーンとメレルの靴については以下の記事で詳しくまとめていますのでよければ見てみてください!

KEEN シューズ
KEENのシューズ、結局どれが買い?人気モデル、評判、おすすめ商品を解説|幅広・甲高の方にもおすすめ当ブログ【ウマブロ】の本記事では、KEENのオススメ靴について元アウトドア店員が徹底的にレビューしていきます!KEENの魅力とオススメシューズのランキングまで徹底解説!!KEENは機能性が高く、色々なギミックが詰め込まれているのが特徴!アッと言わせるデザインも魅力なんです!...
メレル シューズ
【街でも登山でも】メレルの評判の良い人気シューズ20選|世界No.1シェアの理由とは?おすすめモデルのサイズ感や履き心地、魅力などを元アウトドア店員がレビュー当ブログ【ウマブロ】の本記事では、メレルのシューズに関して元アウトドア店員が徹底的に解説していきます!!メレルのシューズは本当に履き心地がよくタウンユースでもアウトドアシーンでも大活躍!...

 

ABOUT ME
ウマたん
元アウトドア店員。アウトドアブランドは、KEEN・メレル・ミステリーランチ・ノースフェイスあたりが大好き。 とにかく色んな人にアウトドアを身近に感じてもらえるような情報を発信中